【練馬区でリフォームとリノベーション】既存の厚壁に壁埋込みの収納スペースを! ~ワンポイントコーナー 冷えは血圧や眼圧にも悪影響~
こんにちは。この自粛期間中に家の中に通信販売で買ったモノや趣味のグッズが増えて、収納場所に困っている方は多いのではないでしょうか。
既存の厚壁を活かして、収納スペースを確保してみませんか。リビングや寝室はもちろん、トイレやサニタリーまで、壁面に収納を作って必要な収納をつくることができます。収納家具が必要なくなるので床の面積が増え、部屋を広く見せることができるのがメリットです。何を収納するのかによって、インテリアとして見せる収納にするか、隠す収納にするかが決まります。
また、既存のクローゼットなどを使いやすく機能的にリフォームするのもオススメです。
今回は充実したラインアップのDAIKENの「カベピタ壁厚収納」をご紹介します。
既存の壁厚を利用し、収納部分を壁に埋め込むことで室内に出っ張らないスマートな収納スタイルです。
空間の広さを確保しつつ、優れた収納力がありオススメです。
《オススメ収納シリーズ》
〈ルームポケット〉玄関近くに設置して、お出かけ時に必要なものをまとめておくと安心です。
〈ストックキーパー〉廊下やキッチンに設置して備蓄品や消耗品のストックを入れるのに便利です。
奥行きが浅く、一目でしまってあるものが把握できて、在庫管理も簡単です。
〈ディスプレイ マグネットボード〉お気に入りを集めて、自分だけの個性的スペースがつくれます。
〈サニタリー 引戸タイプ〉狭いサニタリー空間をゆったりと活用し、上部にカウンターと組み合わせもできます。棚板は高さ調節ができ、トイレットペーパーなら12個収納可能です。
〈ウッド〉お部屋の小物入れに便利です。扉はプッシュオープン式で、両扉の広いタイプのあります。
〈書棚〉A5サイズの書籍はもちろん、ビデオやCDも収納できます。可動棚は差し込み式のため、前に倒れにくくなっています。サイズは4種類あります。
〈カベピタ間口収納〉トイレやサニタリー等のデッドスペースを有効活用できます。
〈スリッパ収納〉場所をとらず、出し入れが楽なスリッパ収納です。(5足まで)
扉はウッドとアルミの2タイプで、ハンドルレス仕様のプッシュオープン方式です。
・ウッド扉色柄9バリエーション
(ボックス内部は、壁面になじむ単色ホワイトになります)
・アルミ扉3バリエーション
☆壁内の筋交い・断熱材・配管などにより、施工できない場合があります。
ご希望の際はご相談ください。
もう一つ、既存のクロークスペース内を気軽にカスタマイズできる、
内部ユニット relaclo(リラクロ)を3タイプご紹介します。
シンプルで機能的な内部ユニットで、スペースにぴったり納まりマンションでも設置できます。
①クローゼットタイプ
衣類を効率よく収納できるスペースを設けると、衣類の季節ごとの入れ替えや整理がスムーズになります。
②ウォークインタイプ
寝室などに隣接した収納専用空間を設けることで、衣類や寝具、季節用品などを機能的に収納できます。
③パントリータイプ
食品や調味料、調理道具などをまとめて収納することで、美しいキッチン空間を実現します。
☆棚板・スタッド(柱)用カットフリー棚板は50mm単位で、
ドライバー1本で使いやすい高さに中間棚板の位置を変更することができます。
☆色柄バリエーションはネオホワイトのみですが、スペースに合わせて4つのタイプからレイアウトできます!
①I型
限られたスペースが機能的な収納空間に変身します。
②ⅱ型
左右にユニットを並べて、両サイドに出入り口を設けることが可能です。
③L型
コーナー部分も無駄なく収納スペースとして活用できます。
④U型
3面レイアウトすることで、より大容量の収納が可能となります。
設置場所によってはご希望のサイズのものを施工するのが難しい場合もありますので、ぜひご相談ください。
DAIKEN 収納開き戸ユニットの詳細はこちら
古い浴室をスタイリッシュなユニットバスにしたい!
キッチンをもっと使いやすくしたいなか!など、
アルファリンクスはお住まいの○○ならいいな、
を実現するお手伝いをしています。
経験豊富なスタッフが快適な住環境をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
株式会社アルファリンクス
〒176-0021東京都練馬区貫井2-1-3
TEL 03-3577-5735
当社Facebookは👉こちらからどうぞ♡
~東京都の皆さんの安全安心、耐震補強は私たちにおまかせください!~
西武池袋線沿線 練馬区・西東京市・所沢市を中心にリフォーム工事を行っています。
★★ワンポイントコーナー★★
冷えは血圧や眼圧にも悪影響あり!
寒さによる冷えのストレスは交感神経を刺激して、体を緊張状態にさせます。
その結果、血流不足となり、筋肉の緊張やコリを引き起こして関節痛となる場合があります。
そして体が緊張状態になると血圧だけでなく、眼圧も高くなり、
緑内障の進行など、目の健康にも悪影響があります。
《 ∫体温を調整する体のはたらき∫ 》
効率よく体を温めるためには、皮膚が薄く、太い動脈が近い「3つの首」を温めることが大事です。
「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることで、体全体に血液が流れて芯から温まることです。
また、脂肪より筋肉量の多い人の方が、体温が高く冷えにくい体になります。
筋力アップを目指すのもオススメです!
NEW
-
query_builder 2021/02/16
-
【練馬区でリフォームとリノベーション】既存の厚壁に壁埋込みの収納スペースを! ~ワンポイントコー...
query_builder 2021/02/12 -
【練馬区でリフォームとリノベーション】抗ウイルス製品で感染を抑制するリフォームを!② ~ワンポイン...
query_builder 2021/02/09 -
【練馬区でリフォームとリノベーション】抗ウイルス製品で感染を抑制するリフォームを!① ~ワンポイン...
query_builder 2021/02/04 -
【練馬区でリフォームとリノベーション】エコカラットを取り入れて快適におうち時間を! ~ワンポイン...
query_builder 2021/02/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2021/025
- 2021/017
- 2020/122
- 2020/119
- 2020/109
- 2020/0910
- 2020/088
- 2020/079
- 2020/067
- 2020/057
- 2020/047
- 2020/037
- 2020/026
- 2020/016
- 2019/126
- 2019/119
- 2019/106
- 2019/097
- 2019/086
- 2019/077
- 2019/067
- 2019/057
- 2019/048
- 2019/037
- 2019/027
- 2019/017
- 2018/126
- 2018/118
- 2018/107
- 2018/095
- 2018/087
- 2018/078
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/048
- 2018/038
- 2018/027
- 2018/017
- 2017/129
- 2017/117
- 2017/109
- 2017/099
- 2017/088
- 2017/078
- 2017/069
- 2017/058
- 2017/047
- 2017/039
- 2017/028
- 2017/018
- 2016/127
- 2016/118
- 2016/106
- 2016/098
- 2016/087
- 2016/077
- 2016/069
- 2016/0511
- 2016/042