【練馬区でリフォームとリノベーション】壁と同化する収納と自分流クローゼットPanasonic ~ワンポイントコーナー 実はスゴイ! 唾液のはたらき~
こんにちは。前回に引き続き、スマートな収納製品のご紹介です。今回は「壁と一体化させる収納」と「アレンジを楽しむクローゼット」です! 壁面スペースをフル活用して隙間なくピッタリの収納が理想だけれど、間取りや費用の面で不可能という場合があります。収納量は少なくなりますが、圧迫感がなくスッキリとした壁と同化させる収納を設置してみてはいかがでしょうか。パナソニックの「キュビオス」と「アイシェルフ」のご紹介です。(前回のDAIKENの壁厚収納シリーズはこちらから)
★「キュビオス」シリーズ
例えばリビングには家族が集まり、共有で使うモノが多くあります。
普段はしまっておきたいけど、時々使う必要な物なども収納場所を決めておくと探す手間もなくなります。
参考プラン LV55T
W2000×D297×H1280㎜
扉:ホワイトオーク柄 ユニット:ホワイト
収納扉の色を壁と同化させて、建具の存在が軽くなり広く感じられます。(奥行き約30cm)
参考プラン PS01T
W2400×D297×H700㎜
扉:しっくいホワイト柄 ユニット:ホワイト
廊下を収納空間として活用した、壁と同化プランです。(奥行き約30cm)
★「アイシェルフ」シリーズ
ウォークインクローゼットの場合は、人が歩いて移動するスペースが必要です。スペースによってはそれほど多くの物を収納することが出来ないことがあります。そこで、より多くの物を効率良く収納できる壁面クローゼットにリフォームもオススメです。
壁面クローゼットながらも、奥行きが十分に確保できる部分をつくり、布団などのかさばるものはもちろん、お洋服も収納しやすくなります。
必要な収納パーツと部材の色を選んで自由に組み合わせができます。
・棚板
60mmピッチで調節可能。間口方向のカットもできます。基材に集成材を使用したたわみにくい構造です。
・引出し
厚手のものが収納しやすい深型の2段引出しです。
・アミかご
サビに強く丈夫なステンレス製のアミカゴ。スライドレールを採用し、開閉もスムーズです。
・洋服パイプ
スーツなどのハンガー掛けにぴったり。1本当たり最大30kgまで掛けられます。
・スライド洋服
パイプを手前に引き出せる洋服掛け。奥の洋服もスムーズに出し入れできます。
・浅型引出し
小物の収納にとっても便利な浅めの3段引出し。たたんだ衣類を収納するのに便利です。
・スライド棚
シャツなどをお店のショーケースのようにキレイに収納。型崩れしにくく、出し入れも簡単です。
・ネクタイ掛け
柄がよく見えるよう、ずらして掛けられる構造にしました。28本まで収納可能。
・棚受け
L字型で棚板と支柱を固定。高さがあり、収納物の横からのこぼれ落ちも防ぎます。
・集成材デスク
コンパクトな家事スペース。アイロン掛けや洗濯物をたたむなどの作業に便利です。
自由に組み合わせられるパーツを収納したい物を考えて選びましょう。
《参考1 ウォークインクローゼット》
「つるす」「おく」「たたむ」を使い分けて、衣類であふれるクローゼットをすっきりします。
《参考2 折れ戸クローゼット》
引出しを収納の中心にすえて、クローゼット内部をスッキリとした印象になります。
そのほか、パントリーや玄関クロークなどの収納にもオススメです。
《カラーラインアップ》
木部色柄(棚板など)は3色
金物色(支柱など)はオフブラックとホワイトの2色です。
お住いのご自宅がマンションか一戸建で施工方法が異なったり、
間取りによって施工できない場合もありますので、ご希望の際はご相談ください。
パナソニック アイシェルフの詳細はこちら
古い浴室をスタイリッシュなユニットバスにしたい!
キッチンをもっと使いやすくしたいなか!など、
アルファリンクスはお住まいの○○ならいいな、
を実現するお手伝いをしています。
経験豊富なスタッフが快適な住環境をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
株式会社アルファリンクス
〒176-0021東京都練馬区貫井2-1-3
TEL 03-3577-5735
当社Facebookは👉こちらからどうぞ♡
~東京都の皆さんの安全安心、耐震補強は私たちにおまかせください!~
西武池袋線沿線 練馬区・西東京市・所沢市を中心にリフォーム工事を行っています。
★★ワンポイントコーナー★★
実はスゴイ! 唾液のはたらき
口の中には300種類以上の細菌や真菌が存在しています。
その菌のバランスを保つことで、健康な状態を維持しています。
口の中が不潔になると菌のバランスが崩れ、菌から免疫機能を壊す毒素が発生します。
それが口臭や免疫力の低下につながってしまいます。
唾液は食べカスや雑菌などの口の中の汚れを落として、清潔な状態を保つ役割があります。
《唾液のはたらき》
・口内を清潔に保つ
・歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくする
・体内への病原体の侵入を防ぐ
・デンプンを分解して、消化を助ける
・食べものを飲み込みやすくする
加齢とともに唾液の分泌量が減少し、口内が乾燥するため口臭も強くなってしまいます。
唾液の分泌量を増やすには・・・、
①こまめな水分補給
②よくかんで食べる
③舌を動かす
④唾液腺のマッサージ
口の中に入ってきた病原体は、まず頬の内側や舌の裏側にある粘膜に付着します。
唾液の中の成分がその病原体をやっつけてくれるのですからスゴイです!
喉の粘膜に付着する前に未然に防いでくれる口の粘膜免疫の役割を生かすためにも歯磨きなどの口腔ケアを見直してみましょう。
NEW
-
query_builder 2021/03/19
-
【練馬区でリフォームとリノベーション】収納力も増えるくつろぎ空間は小上がりに堀こたつ ~ワンポイ...
query_builder 2021/03/16 -
【練馬区でリフォームとリノベーション】フローリングリフォームは納得できるものを選ぼう ~ワンポイ...
query_builder 2021/03/11 -
【練馬区でリフォームとリノベーション】G Wはデッキとバルコニーでおうち時間の充実を! ~ワンポイン...
query_builder 2021/03/09 -
練馬区でリフォームとリノベーション】選択肢の広がるステンレスキッチンでラクしよう! ~ワンポイン...
query_builder 2021/03/04
CATEGORY
ARCHIVE
- 2021/036
- 2021/025
- 2021/017
- 2020/122
- 2020/119
- 2020/109
- 2020/0910
- 2020/088
- 2020/079
- 2020/067
- 2020/057
- 2020/047
- 2020/037
- 2020/026
- 2020/016
- 2019/126
- 2019/119
- 2019/106
- 2019/097
- 2019/086
- 2019/077
- 2019/067
- 2019/057
- 2019/048
- 2019/037
- 2019/027
- 2019/017
- 2018/126
- 2018/118
- 2018/107
- 2018/095
- 2018/087
- 2018/078
- 2018/068
- 2018/058
- 2018/048
- 2018/038
- 2018/027
- 2018/017
- 2017/129
- 2017/117
- 2017/109
- 2017/099
- 2017/088
- 2017/078
- 2017/069
- 2017/058
- 2017/047
- 2017/039
- 2017/028
- 2017/018
- 2016/127
- 2016/118
- 2016/106
- 2016/098
- 2016/087
- 2016/077
- 2016/069
- 2016/0511
- 2016/042